アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

「目的を自然の事物そのものに内在するものととらえるアリストテレス」 ヘーゲル哲学史講義・アリストテレスの自然哲学

自然の理念をとらえるには、
その本質からして二つの観点が重要だとアリストテレスはいう。
一、目的の概念と、
二、必然性の概念です。
アリストテレスはいきなり事柄の核心をつかまえます。

必然性か合目的性か、
というのは古くからある二律背反の項目で、
意見はさまざまにわかれる。

自然の概念をとらえるのに二種類の見かたがあることが注意されねばなりません。

一つは外的必然性にもとづく見かたで、
これは偶然にもとづく見かたといってもおなじことですが、
 ー 自然物を外部の力で動かされるものととらえ、
自然的な因果関係に即して見る見かたです。

もう一つが目的論的な見かたですが、
こまかくいうと目的には内的目的と外的目的の二つがあります。

近代文明のなかでは外的目的のほうが優位をしめ、
自然は長く外的目的にしたがって観察されていますが、
それはともかく、
必然性にもとづく見かたと目的論的な見かたのあいだを自然観察者はゆれうごき、
外的な原因をさがすかと思うと、
あれこれの内容や条件にふさわしい目的をさがし、
自然の外に目的を設定する外的目的論の形式に手を出したりもします。

こうした見かたは、
アリストテレスのよく承知していたところで、
かれはそのありかたの本質を探究しました。

   ☆

アリストテレスの自然概念は今日の自然哲学よりすぐれていますが、
というのも、
かれの主眼は目的を自然の事物そのものに内在するものととらえることにあったからです。
あらたな時代にあらためて理性的な自然観察をうちたてようと思うなら、
アリストテレスの理念を正当なものとして復活させるほかはありません。

   ☆

アリストテレスは自然を一つの原因と定義しましたが、
ここに原因とは、
運や偶然とは区別されて、
まず第一に、
なにかのためにはたらくような原因、
つまり、
目的や欲求をもつ原因であり
(その点で、
原因は必然的なものとは対立する)、
つぎに、
自然的な事物のなかで必然性がどうあらわれるかを左右するものです。

   ☆

アリストテレスの眼目は自然を生命体ととらえるところにあります。

つまり自然とは、
内部に目的をもち、
自分と一体化し、
活動を原理とするものであり、
べつのものに移行するというより、
自分独自の内容に即して変化を規制し、
変化しつつ自分を維持するものだと考えられる。

自然の内部には合目的性があって、
必然性とはその合目的性を発動させるための外的条件にすぎないのです。

長谷川宏ヘーゲル哲学史講義・中”、B、アリストテレスの哲学、二、自然哲学。河出書房新社1994年2月20日再版)