アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

"自然科学に対する人智学の関係ー基礎と方法"より、1920年6月20日シュツットガルトにおける講演録(討議)を読む独逸語の勉強#3

Wenn man nun durch eine gewisse innere Anschauung den Blick auf das richtet,
was sich da in uns selbst vollzieht,
ここでわれわれ自身の内部に生じていることに対して、
一種の内的観照による眼差しを向けてみる。

wenn man also einmal versucht,
das Subjekt zum Objekt zu machen,
そして、
主観を客観に変えるべく努力してみる。

dann stellt sich heraus,
daß dieses Denken,
das man da entwickelt,
すると、
ここでわれわれが展開している思考(ラプラス的思考)が、

nun nicht bloß etwa so definiert werden kann,
daß es da wäre,
um irgendeine Außenwelt abzubilden oder um die Tatsachen einer Außenwelt zu kombinieren.
外部世界を再現したり、外部世界の諸事実を結びつけたりするための何かであろう等と、
単純に定義できないものであることが分かるのです。

Ich muß in dem,
was so über das Denken gedacht wird,
noch einen letzten Rest jener alten Teleologie sehen,
この思考に関する考察において、
私は、
あの古い目的論の最後の残滓を見ないわけにはいかないのです。

jener alten Zweckmäßigkeitslehre,
あの年老いた目的論においては、

die überall nicht nach dem Warum fragt,
”なぜ”という問いは等閑に付され、

sondern nach dem Wozu,
”何のために”と問われるのです。

die nicht frage,
wie es kommt,
daß die ganze Organisation des Menschen oder irgendein anderer Organismus oder ein Organ wie die Hand in einer bestimmten Weise gestaltet ist,
そこでは、
人間としての全体的有機体や、
その他の有機的存在や、
たとえば手のようなひとつの器官が、
どのようにしてそのような特定の在り方に構造化されたのかは、
問われることがなく、

sondern die frage,
wie sich zu einem gewissen Zweck diese eben zweckmäßig gestalten müßte.
これらが、
ある特定の目的に対して、
どのくらいその目的に沿うように形成されねばならなかったかが問われるのです。