アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

日記

   1   
暗がりで
シューベルトのピアノ・トリオ
第二番変ホ長調を聴いているのです

わたしたちは
この名作を完成した作品として聴いている
すでにその全体があると思って聴いている

しかし
そのとき
シューベルト
私が聴いているこの音の先を知らないで譜を書いていたのです

つまり
シューベルトもわたしも
同じ生を生きている

時間こそがわたしたちの悲しみを盛る器なのです

   2
蕎麦屋でH氏が
漱石の”こころ”を読んだ話をした
若い頃に読んでいれば感動できたはずだ
なぜならこの作品のテーマは死だからと言う

自分の青春には死の臨在はなかったのだ
だから死が憧れでもあり得た
そういう口ぶりだった
つまり今の自分には死の気配がわかるのだという暗示に
私はおびえた

”こころ”は近代人のエゴイズムの悲劇を描いた作品であり
今も同じ問題をわれわれが心に抱いたままであるからこそ
普遍性のある傑作なのだ
という私の抗弁も全く無力だった

はじめに耳鳴り
それから突発性難聴
そして深夜に救急車を呼ぶ胃の激痛
今は食事に困難があり
もともとやせすぎの彼がさらに五キロ痩せてしまった
原因はわからない

繊細な運動神経が震えている
彼の孤独な走路の涯てに見えてきたもの
それは死の後ろ姿なのか

   3
昨晩の地震は異常だったが
いつまでも終わらない異常な震動のなかで
私は
”ダブリュ・オー・セヴン”の新作を見る腰をあげなかった

東京大空襲の後
散乱する焼け焦げた死体を見ても何も感じなくなったという
木原孝一の述懐を思い出した
灯火管制の東京で
押し入れで布団を被ってSPレコードを聞く話とか・・・

   4
昼の散歩で
対岸の土手に
草を食む山羊たちを見た
彼らには悩むところがないように思えた

しかし
双眼鏡でのぞくと
山羊たちには首輪がはめられ
鎖がかれらを地面につないでいたのです

   5
絶望できる者は幸いである
天国は彼らのものである

絶望できるだけの情熱をもちうる者たちは