アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

"Das Verhältnis der Anthroposophie zur Naturwissenschaft - Grundlagen und Methoden" "自然科学に対する人智学の関係ー基礎と方法"より、1920年6月20日シュツットガルトにおける講演録を読む独逸語の勉強#24

前回の続きー

Während man das Denken kennenlernt als etwas,
was eigentlich,
je mehr man in das Leben hineintritt,
sich vom Leiblichen loslöst,
われわれが、
生を深めることで、
思考とは、
実際に、
身体性から乖離してくる何かであると
わかるようになると、

kommt man dazu,
seinen Willen so erkennen zu lernen,
daß er eigentlich immer mehr und mehr das Leibliche erfaßt,
immer mehr und mehr uns durchdringt,
uns durchfließt,
身体性の本質の理解を、
深めることになり、
意思が、
われわれを、
いや増しに、
刺し貫き、
貫流していることを、
知るようになります。

und daß im Grunde genommen der Tod nichts anderes ist als ein Kampf des Willens mit den leiblichen Funktionen so,
そして、
死とは、
根本的に、
意思と、
身体機能との闘争に他ならないことを、
知るようになります。

daß die Leibesfunktionen an einer gewissen Grenze angenommen sind,
従って、
身体機能というものが、
ある境界において把握されることを知るようになる。

wenn wir durch einen früheren oder späteren Tod hindurchgehen,
それは、
われわれが、
遅かれ早かれ経験する死の時、

und daß dann dasjenige,
was nicht mehr unseren Leib so bearbeiten kann,
der Wille,
vollständig aufgeht in dem,
was der Leib tut,
そこでは、
もはやわれわれの身体に働きかけることができなくなったもの、
身体の行為と完璧に融合していた、
意思が、

daß dieser Wille sich loslöst
この意思が、
剥離し、

und daß ein Element der Seele nun tatsächlich in eine reale,
in eine geistige Welt tritt,
そして事実、
魂のひとつの成分が、
ひとつの実在する、
霊的世界に入っていく、

wenn wir mit dem Tode abgehen.
それは、
死と共にわれわれが退場する時、

そのことを知るのです。

  ☆

「古典古代の教養人の理想は雄弁なる人であった」
  哲学の歴史3ー神との対話 中世・信仰と知の調和、中央公論新社

と言うことですが、シュタイナーは、講義録を読むと、本当に雄弁だったことが分かる。つまり、一つのセンテンスが長すぎる!
きっと白熱するとそうなるのでしょう。
今日はともかく独逸語の勉強。集中力が無く、辞書を引いてるだけで終わりそうです。