アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

"Das Verhältnis der Anthroposophie zur Naturwissenschaft - Grundlagen und Methoden" "自然科学に対する人智学の関係ー基礎と方法"を読む独逸語の勉強 #2

ー前回の続きー

Nicht erst seit dem Philosophenkongreß in Bologna im Jahre 1911, bei dem Rudolf Steiner die <> einer breiteren, akademisch gebildeten Öffentlichkeit vorgestellt hatte, ging es ihm um die wissenschaftliche Anerkennung seiner Forschungen.

遅くとも1911年(明治44年)には既に、シュタイナーはボログナで開催された哲学の学会において、学問的素養のある広範な聴衆に対して、”人智学の認識論的立場”(注1)という発表を行っているが、彼にとっては、彼の探求に対する学問的承認が重要だったのである。

Rudolf Steiner verstand sich selbst von Anfang an als Wissenschaftler, und seine wissenschaftliche Forschung, so fremd ihre Ergebnisse auch den damaligen akademischen Lehrern erscheinen mochte, erweist sich bei näherer Betrachtung immer auf der Höhe des aktuellen Forschungsgeschehens, ja sie definierte sich geradezu daran.

ルドルフ・シュタイナーは初めから彼自身が学者であることを自認しており、彼の学問的探求は、その成果が当時の学会の教授たちにはいかに異様に思われたにせよ、詳細に検討してみれば最新の学術的探求として最上の部類に属することは明らかであって、それはまさしく学会的な定義に沿うものであると、自分自身理解していた。

(注1)
"Die psychologischen Grunden und die erkenntnistheoretische Stellung der Anthroposophie", Autoreferat nach dem Vortrag vom 8. April 1911 auf dem IV. Internationalen Kongress für Philosophie in Bologna. (in GA 35)
人智学の心理学的基礎及びその認識論的位置”, 1911年4月8日、ボログナ、第四回哲学国際会議における研究報告(全集第35巻)

 ********
学生の宿題みたいですが、少しずつ。今日は疲れました。これでようやく一頁と少々です。亀か蝸牛のつもりで行きます。しかし、シュタイナーが、人智学を当時のアカデミズムに直接問うていた、しかも、哲学会の国際会議で直接発表していたとは、知りませんでした。今回も、この試訳で正しいかどうかは、問題ですが、進むにつれて、力も付くでしょうから、後で再検討してみればよいでしょう。