Dieses Buch wird vielleicht nur der verstehen, der die Gedanken, die darin ausgedrückt sind -oder doch ähnlich Gedanken-
schon selbst einmal gedacht hat.
この書物を理解するのは、おそらく、ここで表現された思想(あるいは、少なくとも類似した思想)を、かつて、一度は、自分自身で考えたことのある者ばかりであろう。
-Es ist also kein Lehrbuch.-
ーつまり、本書は教科書ではないのであるー。
Sein Zweck wäre erreicht, wenn es Einem, der es mit Verständnis liest Vergnügen bereitete.
本書を理会して読む者が一人でもあって、彼に楽しみを与える事ができさえすれば、本書の目的は達せられる。
Das Buch behandelt die philosophischen Probleme und zeigt -wie ich glaube-
本書は哲學の諸問題を扱い、ー私の確信するところではー、
dass die Fragestellung dieser Probleme auf dem Missverständnis der Logik unser Sprache beruht.
これら諸問題に対する問いの立て方自体*が、われわれの言語の論理における誤解に基づいている、ということを示す。
Man könnte den ganzen Sinn des Buches etwa in die Worte fassen: Was sich überhaupt sagen lässt, lässt sich klar sagen;
本書全体の意味するものは、概略以下の言葉に把握され得るであろう:語りうるものは明確に語らねばならない。
und wovon man nicht reden kann, darüber muss man schweigen.
しかし、語り得ぬものに対して、人は沈黙しなければならない。
Das Buch will also dem Denken eine Grenze ziehen, oder vielmehr- nicht dem Denken, sondern dem Ausdruck der Gedanken:
だとすれば、本書は思考に対してひとつの境界線を引こうとするものである。あるいはむしろ、思考ではなく、思考の表現に対して:
Denn um dem Denken eine Grenze zu ziehen, müssten wir beide Seiten dieser Grenze denken können
(wir müssten also denken können, was sich nicht denken lässt).
というのは、思考に対して境界線を引くためには、われわれはこの境界線の両側を思考することができなくてはならないから(すなわち、本来思考不能なものを思考できなくてはならないことになってしまうから)。
Die Grenze wird also nur in der Sprache gezogen werden können und was jenseits der Grenze liegt, wird einfach Unsinn sein.
したがって、この境界線は、言語においてのみ引かれ得るであろう、そして、境界線の向こう側に位置するものには、明らかに意味は無いであろう。
Wieweit meine Bestrebungen mit denen anderer Philosophen zusammenfallen, will ich nicht beurteilen.
私の努力が他の哲学者たちとどの程度一致しているかについて、私には評価する気持ちはない。
Ja, was ich hier geschrieben habe macht im Einzelnen überhaupt nicht den Anspruch auf Neuheit;
さよう、ここに記したこと、それら個々には、私はなんら新しいものを自負してはいないのである。
und darum gebe ich auch keine Quellen an, weil es gleichgültig ist, ob das was ich gedacht habe, vor mir schon ein anderer gedacht hat.
したがって、その点に関しては特に出典も明記していない。
私の考えたことを、私よりも以前に他の者が考えていたかどうかは、私には興味がないのである。
Nur das will ich erwähnen, dass ich den grossartigen Werken Freges und den Arbeiten meines Freundes Herrn Bertrand Russell einen grossen Teil der Anregung zu meinen Gedanken schulde.
私の思考に対して刺激を与えてくれた大きな部分が、フレーゲの壮大な仕事、そしてわが友バートランド・ラッセル卿の研究に負っていることだけには言及しておきたい。
Wenn diese Arbeit einen Wert hat, so besteht er in Zweierlei.
この研究に価値があるとすれば、それは二つの点にある。
Erstens darin, dass in ihr Gedanken ausgedrückt sind, und dieser Wert umso grösser sein, je besser die Gedanken ausgedrückt sind.
まず第一には、この思想が表現されたこと自体に、そして、この価値は、この思想がうまく表現されていればされているほど、大きい。
Je mehr der Nagel auf den Kopf getroffen ist. -Hier bin ich mir bewusst, weit hinter dem Möglichen zurückgeblieben zu sein.
それが的を射たものであればあるほど。この点、私自身、本来の表現の可能性よりもはるかに遅れをとってしまっていることを自覚している。
Einfach darum, weil meine Kraft zur Bewältigung der Aufgabe zu gering ist.- Mögen andere kommen und es besser machen.
明らかに、それは、この課題を遂行するためには、私の力があまりにも不足しているからである。ーだれか他の人物が現れて、もっとうまくやり遂げてくれたなら。
Dagegen scheint mir die Wahrheit der hier mitgeteilten Gedanken unantastbar und definitiv.
それに反するようではあるが、ここに報告する思想の真実性自体には改変の余地は無く、最終的なものであるように私には思われる。
Ich bin also der Meinung, die Probleme im Wesentlichen endgültig gelöst zu haben.
すなわち、私の意見によれば、本質的諸問題に関する最終的な解を得たことになるのである。
Und wenn ich mich hierin nicht irre, so besteht nun der Wert dieser Arbeit zweitens darin,
dass sie zeigt, wie wenig damit getan ist, dass diese Probleme gelöst sind.
したがって、ここで私が誤っていないのであれば、この研究の第二の価値は、これら諸問題が解決されることによっても、いかに僅かな達成しか為され得ないかを示すことに存するのである。
L.W.
Wien, 1918.
ルドヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
ウィーン、1918年(大正7年).