アームチェア人智学日記 改

或る奴隷博士の告白

シュタイナー講演録『人間の魂と動物の魂』1910(明治43)年11月17日#6

So müssen wir uns klar sein,
daß alles,
was auf den Menschen hereinwirkt,
ihn umorganisiert.
即ち、
われわれは、
人間に外部から作用してくるもの全てが、
人間(有機体)の組織を変えていくものであることを、
はっきりと意識しておかなければならないのであります。

Das ist auf der Fall,
wenn man recht genau auf die menschliche Organisation eingeht,
人間が、
人体有機体に対して正確に正しいあり方をしている場合には、

daß der Mensch tatsächlich durch die von außen an ihn herantretenden Kräfte umorganisiert wird,
外部から人間に働きかけてくる諸力によって、
人間は現実に変化するのであります。

die auf dem Umwege durch sein Ich an ihn erst herantreten müssen.
しかし、
それには先ず、
人間の自我という回り道を通らなければならないのであります。

Dabei sehen wir noch etwas:
その点では、
それ以外の要素にも気がつきます。

Wenn wir den Menschen betrachten,
wie er sich in die Welt hineinstellt,
um das zu werden,
was er durch Sprache,
Denkart und Selbstbewußtsein werden kann,
人間が、
言語、
思考法、
自己意識を通してなり得るものになるために、
どのように世界の内に入って行くかを観察しますと、

dann fassen wir ihn gleichsam an dem einen Pol,
an dem einen Ende an.
言うなれば、
そこでわれわれは、
ある極、
ある終端において、
人間に触れることになるのであります。

Wir müssen ihn aber auch an dem andern Ende anfassen.
しかしながら、
われわれは、
もう一つの終端において、
人間に触れねばならないのであります。

Das ist,
wenn man es mit dem Gedanken durchdringen will,
nicht so ganz leicht.
このことは、
人間が思考を通して貫徹しようとする限り、
容易なことではありません。

Aber es ist tatsächlich notwendig,
daß man den Menschen auch am andern Ende anfaßt.
しかし、
このもう一つの終端にも触れることが、
どうしても必要なのであります。

Der Mensch kommt tatsächlich hilflos auf die Welt.
人間は、
文字通り無援のまま、
世界に到来するのであります。

Es ist ja kinderleicht zu finden,
um was es sich handelt,
何が問題かを見出すこと自体は全く容易です。

aber nicht so leicht,
es in die Betrachtung hineinzustellen.
しかし、
その観察に入ることがたやすいことではないのであります。

Der Mensch muß im Laufe seines Lebens etwas herstellen,
was dem Tiers herzustellen erspart bleibt.
動物の場合には保持され続けているような確立された何かを、
人間は、
その生の進展において作りだしていかなければならないのであります。

Dieses stellt der Mensch her,
während er gehen lernt,
人間は、
学ぶようになることで、
これを作り出します。

oder,
あるいは、
noch besser gesagt,
より的確に言えば、

während er stehen lernt.
学び続けることによって。

Hinter dem Stehenlernen verbirgt sich sehr viel im menschlichen Leben:
この”学び続けること”の人間の生における隠された意味は極めて大きいのであります。

nämlich die Überwindung dessen,
was man das Gleichgewicht der Leiblichkeit nennen kann.
即ち、
身体性との平衡と呼びうることにおける克己であります。

Wenn man genau auf den Organisationsplan eingeht,
auf die Organisation des Baues der Tiere,
われわれが正しく器質形成の意図を、
動物身体の構造形成を理解するならば、

so findet man,
daß in der Tat das Tier so organisiert ist,
daß ihm ein gewisses Gleichgewicht eingeprägt ist,
動物の場合には、
実際に、
ある種の平衡が器質形成に対して刻印されていて、

durch das es sich in die Lage zu bringen vermag,
in der es sein Leben fortbringen kann.
そのことによって、
生き続けられる状態が可能になっていることを見出すのであります。

Es ist so gebaut,
daß ein festes Gleichgewicht seiner Körperlichkeit mitgegeben ist.
動物においては、
或るしっかりとした身体性の平衡が伴うようにその構造が作られているのであります。

Das ist auf der einen Seite die Hilflosigkeit,
auf der andern Seite der Vorzug des Menschen gegenüber dem Tier,
daß er darauf angewiesen ist,
mit Hilfe seines Ich sich dieses Gleichgewicht erst erringen.
人間の場合、
先ず自我の助けによってこのような平衡を獲得するように導かれると言うことは、
動物に比して、
無援状態である一方で、
もう一面では長所でもあります。